日本語 English 大きくする 標準 小さくする
  • Top
  • ブログ

ブログ

次へ>>

翻訳出版概況[Data (翻訳出版データ)]

投稿日時:2009/12/17(木) 10:44

日本にない“新しさ”を求めてビジネス、自己啓発、古典新訳、児童書が好調

   書籍全体が振るわない中、業界のカンフル剤ともなりうる翻訳書。ファンタジーや韓流ブームは落ち着いたものの、翻訳書ならではの「新しい」視点をアピールし成功しているジャンルも多い。近年ヒットした翻訳書を見ていると、2005年『ダ・ヴィンチ・コード』(角川書店)、『グッドライフ』(ポプラ社)、2006年『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(静山社)、『「頭のいい人」はシンプルに生きる』(三笠書房)、『3週間続ければ一生が変わる』(海竜社)、『日はまた昇る』(草思社)、2007年『ザ・シークレット』(角川書店)、『不都合な真実』(ランダムハウス講談社)、『誕生日大全』(主婦の友社)などが多くの読者に受け入れられた。翻訳出版は今、どのような流れにあるのだろうか。

児童書

   2008年の目玉はなんといってもハリポタ最終巻の発売だった。『ハリーポッターと死の秘密(上・下)』(静山社)は、昨年7月に初版180万部で刊行、即5万部が重版された。99年から10年にわたり出版界を盛り上げてくれたビッグタイトルもこれで完結。大ヒットとともに翻訳ファンタジーの刊行が盛んになったが、成功といえるのは、『ダレン・シャン』(小学館)、『バーティミアス』(理論社)などに限られている。ハリポタ完結となった今、ポストハリポタを狙って同ジャンルの刊行が活発化している。

文芸

   ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟(1~5)』(光文社古典新訳文庫)が累計100万部突破の大ヒットとなり、一躍注目をあびるようになった古典文学。名作古典復権の動きは、03年が契機だ。『ライ麦畑でつかまえて』(64年、白水社)を村上春樹が『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(03年、同)として新たに翻訳し直し、初版10万部で刊行した。村上春樹はこの後も、『グレート・ギャッツビー』(06年、中央公論新社)、『ロング・グッドバイ』(07年、早川書房)、『ティファニーで朝食を』(08年、新潮社)と新訳を刊行。
   古典文学の復興には、“著作権切れになる作品”の活用という側面がある。パブリック・ドメインになったのを機に、名作を刊行しようという動きだ。近年では「星の王子様」として有名な「Le Petit Prince」の著者サン・テグジュベリ(1944年没)が05年にパブリック・ドメインに帰し、複数社から相次いで新訳刊行となり、マスコミでも大きく取り上げられた。
  ちなみに、作家が第2次世界大戦の連合国民の場合、パブリック・ドメイン化には死後50年+戦時加算(開戦から対日平和条約発効日までの前日までの日数。約10年間)が必要となる。日本人作家の場合、現行法では50年だが、欧米並みに70年に引き上げようという声もある。パブリック・ドメイン化する作品が増えれば、名作の見直しが進むことは確実。優れたコンテンツの掘り起こしが期待される。

今、専門書店ではこんなコミックスが人気![Book Store (世界の書店)]

投稿日時:2009/12/17(木) 10:18

やっぱり手にとって見たい、アメリカンコミックス

TOWER BOOKS インタビュー

現在の音楽・映像文化の発信基地の一つであるTOWER RECORD渋谷店の7FにあるTOWER BOOKSは、広いフロアに洋書を中心として雑誌、文学、写真、音楽、サブカルチャーにいたるまで幅広いジャンルを個性的な品揃えで扱う魅力的な書店だ。アメリカンコミックスを中心としたコーナーも非常に充実している。コミックスの作家がロック・アルバムのアートワークを担当したりする例でも分かる通り、もともと「マンガ」は音楽や美術、サブカルチャーとの境界部分にあって常にそれらを交換し続けてきた。TOWER BOOKSはこうしたコミックスのもつ間隔を体験するのに最適な空間と言えるだろう。このコーナーご担当の帰山大輔(かえりやま だいすけ)さんにお話をうかがった。

最近どんなものが良くでていますか?

   最近はやはり映画の影響か『アメリカン・スプレンダー』ですね。日本語版はかなり売れていて、原書の方もぼちぼち出ています。まったく内容は同じなので日本人の方はやはり翻訳のほうを買っていかれます。原書を買っているのはほとんど外国の方だと思います。外国のお客様は店全体では日本人と半々くらいで、このコーナーも以前は日本人の方が多かったのですが、『バットマン』などのメインストリーム・コミックスが外国の方には人気で、最近はやはり半々くらいの比率になってきています。

今人気のあるコミックスは何でしょうか。

   基本的に二つの流れがあって、一つはグラフィック・アートに近い感覚の作品です。例えばジム・ウードリング(Jim Woodring)の『フランク(FRANK)』は絵がすごく魅力的で若者のファンがかなりついています。台詞はほとんど無くて絵だけで展開していくんですが、彼はコミックスのファンだけではなく、ポップ・カルチャーに関心がある若者にも人気があります。こういう作家は豪華本になるとまたコレクター心をくすぐるので、よく出ますね。彼と双璧で人気なのが、『ソフボーイ(SOF'BOY)』を描いているアーチャー・プレウィット(Archer Prewitt)です。彼はザ・シー&ケイクというバンドのギタリストでもあって、このバンドは当店3階のPOP/ROCKフロアでも結構売れています。ちょっとダークなユーモアがあって、このひどさ加減が逆に面白い(笑)。
   ここはレコード店の中にあるブックショップですから、この作家があのミュージシャンのジャケットやポスターを描いている、というところから興味を持っていただくっことがかなりあります。TOWER RECORDS的にはそういう繋がりはすごく大切だと思っています。
   もう一つは読み物に近い作品で、例えばベン・カッチャーとか『アメリカン・スプレンダー』などですね。今はグラフィック系とだいたい半々くらいだと思います。基本的には10代20代の若者はグラフィック系、文学が空きそうな30代以上の方はベン・カッチャーとかクリス・ウェアなどを買っていかれますが、だんだんその両方がクロスしてきていて、若い人でもクリス・ウェアを買うようになってきたし、中年のマニア的な方もジム・ウードリングなどの新しい感覚の作品を買っていかれます。特に最近はお客様の年齢層が広くなってきています。私たちも年齢に関係なく読める漫画を売っていきたいと思っています。品揃えに関しては、新しいものを常にいれるようにしています。

『2/3の不在』[Book Review]

投稿日時:2009/12/15(火) 16:44


(Man Walks into a Room/Random House, Inc.)
ニコール・クラウス (Nicole Krauss)著
坂本 憲一 翻訳
アーティストハウスパブリッシャーズ
2004年9月刊

  ラス・ヴェガス郊外の砂漠で一人の男が発見された。所持品からコロンビア大学教授のサムソン・グリーンであると「推定された」が、彼自身は自分の名前すら思い出せない状態だった。

  知らせを受けたサムソンの妻アンナは、夫を迎えに急ぐ。しかし職場から唐突に行方不明になり、思いもよらない場所で八日ぶりに発見された夫には妻の顔が見分けられず、自分が結婚していたことさえわからない。追い討ちをかけるようにサムソンの脳にさくらんぼ大の腫瘍がみつかる。摘出すれば記憶の大部分は完全に失われて二度と戻らない。

  手術は決行され、サムソンはその後アンナに連れられて自宅に戻る。何とか記憶を取り戻そうとするサムソンとアンナの苦闘が始まるが…

世界の作家たち[Voice]

投稿日時:2009/12/15(火) 16:30

Michael Kun(マイケル・カン)

取材・構成:パリジェン 聖絵(BABEL翻訳大学院生・ハワイ州在住)

   マイケル・カンというアメリカの作家をご存知だろうか? おそらく日本ではまだ知られていない存在であろうが、「軽快なコメディが読みたい」という読者にピッタリの作品を執筆しているユニークな作家だ。

   1990年の「デビュー」作"A THOUSAND BENJAMINS"を執筆した当時、マイケルは有名ロースクールの学生だった。 この男女の切ない物語は一部で相当の評価を得たものの、第2作目の刊行がなされないまま13年が過ぎ去り、「マイケルは死んだ」という噂まで流れた。

   ところが2003年5月のこと、デビュー作とはまったく趣を異にするユーモアたっぷりのコメディ、"THE LOCKLEAR LETTERS" (2003年5月)とともにマイケルは再び姿を現したのだ。その「空白」の期間、マイケルは弁護士として活躍していたのである。そして今も弁護士として現役だ。

どうなってるの?-各国の「元気が出る本」事情[読者より]

投稿日時:2009/12/15(火) 16:05

世界各国のバベル翻訳大学院(PST)生の皆様は、アップリフティング、セルフヘルプ、自己啓発、あるいは癒し系にカテゴライズされる書籍を、どう捉えていらっしゃるのだろうか? お国振ぶりの違いが浮き上がるレポートに加え、トルコ在住のハクセヴェルひろ子さんが原稿とは別にお寄せくださったコメントが興味深く、冒頭で紹介させていただくことにした―

ここ数週間書評を追っているのですが、癒し系とか自己啓発本はほとんどないようです。そもそも、そういう類の本は国家が成熟してこの先の見通しが立たなくなったときに読まれるのではないかと思いますが、トルコはまだ発展途上で、日本の80年代の前半から半ばにかけての「押せ押せムード」です。癒し系の本が読まれるのは、もう少し先のことかもしれません。

次へ>>

デジタルマガジン

The Professional Translator

2009年10月号発売
特集:日本をどう翻訳する


詳細はこちら